ChromeCast
/ AnyCast
スマホの画面をテレビやPCモニターに映す(ミラーリング)をする為に購入。
以前、帰省時にノートPCからテレビにHDMIケーブルで有線接続して使って便利だったが、スマホのUSB
Type-CからHDMIに変換して画面をTVに映す事は出来なかった。スマホにより有線での接続が出来ない機種がある事をその後知った。
その後、無線であれば出来る事を知り、余り使う事は無いと思うが、必要になった時の為に、中古で安かったので、ワイヤレスでミラーリング出来る機器を中古で購入してみた。例によって2個購入(^^;
1.AnyCast
フリマサイトで600円で購入。こちらはMiracast (WiFi Direct)
と言う仕組みを利用しており、スマホとWiFiダイレクトで接続して、スマホの画面をミラーリングする仕組みらしい。設定は以下。
- ドングルをテレビにセット。
- Windows11の場合、右下のメニューからディスプレイ~AnyCast***を選択~複製か格調を選択、で使える様にな
る。
- Androidの場合、スマホのWiFiでAnyCast***を選択~ブラウザで左下のIPアドレスを入力~使うWiFiルー
ターを選択し、暗号キーを入力。
- テレビの画面右上にルーター名が表示~スマホのキャストで右上の三点から、ワイヤレスディスプレイの有効化を選択、で使える様に
なる。
- スマホは楽天Hand5Gでは使えたが、Aquos Wish2はChromecastのみ対応の為使えず。
- PCとの接続では、著作権保護の関係で、PCTvLiteは表示出来なかった。
2.ChromeCast(初代)
Google謹製のドングル。Aquos
Wish2でもミラーリングさせたいので、フリマサイトで560円で購入。こちらはドングルが直接WiFiルーターと通信する。スマホはリモコンの役割の
み。スマホの画面のミラーリングも出来る。設定は以下。
- ドングルをテレビにセット。
- 初回のみGoogle Home~デバイス追加で追加する。次からはメニューのキャスト機能から起動出来る。
- Homeでの設定が何故かAquos
Wish2では出来ず、楽天Hand5Gで出来た。一旦設定出来たら、キャストはAquos Wish2からでも出来た。
- Youtube等で動画のキャストアイコンを押すと、テレビに表示される。スマホの画面を大画面で見たい時には、なかなか便利か
もしれない。
- PCはChromeブラウザからの接続は出来たが、Win11からの接続が出来ていない。
とりあえず、Chromecast(初代)だとAquos
Wish2でもミラーリング出来るので、こちらをPCモニターの後ろに刺して置いて、スマホを映す時に使う事にする。Anycastはテレビに刺して、PCの
画面を映したい時に使う事にする。
<以上、2025年7月26
日>
追記・・AnyCastをテレビに刺す時に、テレビに干渉して刺さり辛かったので、ダイソーで「HDMI L型アダプタ」を購入。これで問題無く取付が出来た。尚このアダプターは上向き、下向きがあるので、購入時は注意が必要。
追記2・・ChromeCastをWin11からCast出来た。Chromeブラウザのキャスト~ソースで、タブか全画面を選んで、キャストを開始するとOK。AnyCastよりこちらの方が安定しているのと、接続が簡単なので、こちらをメインで使おうと思う。